Background Image
Previous Page  41 / 56 Next Page
Information
Show Menu
Previous Page 41 / 56 Next Page
Page Background

フィリップ・ビアンコーニ

41

どのようにしてドビュッシーの音楽と出会われましたか。

フィリップ・ビアンコーニ

  本当の出会いと言えるものは、まだ

11

12

歳の時、

ニース音楽院のデルベール=フェヴリエ女史(マルグリット・ロンとロベール・カザ

ドシュの弟子)のクラスにいた時でした。私よりも年長で上の課程の生徒が、『雨

の庭』や『金色の魚』、『水の反映』、『花火』などを弾くのを聞いたのです。実はそ

れまでにも年少クラスで友人が『マズルカ』や『小さな黒人』を弾いていましたが、

何の印象も受けませんでした。ところが、フェヴリエ女史のクラスで聞いたドビュッ

シーは、基本的に古典派の音楽ばかりを弾いていた私にとって、ものすごい衝

撃でした。まさかピアノでこんな音色が出せるとは、全く想像もしていませんでし

たので、文字通り魔法にかかったように魅了されました。年上の生徒のレッスンを

聴講するようにと女史に言われてそこにいたのですが、これらの作品を聴いてト

ランス状態に陥りました。特に『花火』がそうでした。この曲が弾ける兄弟子たちが

とてもうらやましくて、自分も早く弾けるようになりたいと思ったものです。その機会

は以外に早くやって来て、

1

年か

1

年半ほどたった頃、先生から弾いてもいいと

いう許可をもらいました。でもその少し前に『西風の見たもの』を練習していました。

これが私の最初のドビュッシーの「大曲」でした。

それまで友人が弾くのを聴いていたドビュッシー音楽を、初めて自分でお弾きにな

った時の物理的な「コンタクト」の思い出はありますか。

P.B.

 当時の私には『西風の見たもの』は難曲でしたが、技術的な線を超えると、

この音楽に居心地の良さを感じました。それから約

6

ヶ月ほど後、先生から『花

火』の楽譜をわたされた時、とても嬉しかったのを覚えています。すぐに、ドビュッ

シーの音楽に自然に接することができました。