Background Image
Previous Page  37 / 40 Next Page
Information
Show Menu
Previous Page 37 / 40 Next Page
Page Background

37

ターリヒ弦楽四重奏団

ディヴェルティメント 変ロ長調

K.137

は、非常に変則的なつくりでできてい

る。「アンダンテ」が最初に置かれているのだ。これによって、その後に続く「ア

レグロ・ディ・モルト」とのコントラストをより強調する効果がある。「アンダン

テ」のバランスは完璧で、荘厳さ、リズムの躍動感という特徴に加え、第

1

ヴァイ

オリンがカンタービレで演奏することでドラマ性のあるコントラストが柔げられて

いる。

終曲の「アレグロ・アッサイ」は、ロンド形式である。低音部が活気をもって刻む

頑丈な農民のダンスが、ロンド形式の中に優雅に隠れている。音楽はただ人々を楽

しませようという意図でつくられており、それ以外の底意はない。

ディヴェルティメント ヘ長調

K.138

の色彩が、イタリアとドイツのバロック音楽から

借用されていることは明確で、他の

2

曲よりも明らかに『ザルツブルグ・シンフォ

ニー』の名称を正当なものとしている。

聴いてまず感じるのは、活気にあふれたテーマがイタリアを描き、構成はミカエ

ル・ハイドンの書法に範を取っているということである。もちろん、第

1

ヴァイオ

リンが優位を占めている。

「アレグロ」「アンダンテ」「アレグロ」の

3

つの楽章がこの『デヴェルティメン

ト』を構成しているが、同名の他の曲は最高で

7

楽章を含んでいる。(「ディヴェ

ルティメント」の伝統としてメヌエットが

2

曲あるが、それはここでは省略されて

いる。)

1

楽章「アレグロ」では第

1

ヴァイオリンの奏でるメロディーが主導力となってい

る。「アンダンテ」はシンプルかつ深い美しさにあふれている。このようなテーマ

の扱い方を通して、若いモーツァルトがすでにもっていた独特の書法を見分けるこ

とができるのだ。その書法は、生まれたばかりの弦楽四重奏曲と、交響曲の間で揺

れ動いている。終曲の「アレグロ」は、オペラ・ブッファのような一種のロンドで

ある。ここにはいやでもイタリアの「シンフォニア」の魅力が聞き取れる。