

35
ターリヒ弦楽四重奏団
弦楽四重奏のためのディヴェルティメント
通称『ザルツブルグ・シンフォニー』
K. 136-138
ディヴェルティメントとは何だろう ?
イタリアで生まれた、自由な構成で作曲された楽曲のことである。
はじめは式典や祝祭などさまざまな機会に、屋外または屋内で演奏され、多くの場
合、そのときどきの注文に応えたバックミュージックだった。各楽章は優雅さを備
えた慣習を保つようにできており、ヴァイオリンが主旋律を演奏していた。このジ
ャンルは、
19
世紀後半には軽蔑されるようになった。というのは、ロマン主義時代
の音楽家は、苦労して経済的自立を得たことで、〔注文に応じることによって〕「簡
単に手に入る」収入に対してコンプレックスを持つようになっていたからだ。ワグ
ナーなどは、この種の音楽は「皿がガチャガチャと鳴るような」ものだとまで言い
放っている。
モーツァルトは『ディヴェルティメント』と呼ばれる作品を非常に多く作曲して
いる。その数は全部で
30
以上におよぶ。その大部分はザルツブルグ時代のもの
で、
1772
年まで作曲していたようだ。モーツァルト自身が作成した作品カタログで
は、「ディヴェルティメント」は「カッサシオン」や「セレナーデ」と混同して使
用されており、彼自身、この語に明確な定義を与えていない。しかし彼の頭の中で
は、これは根本的に室内楽曲であった。ただ、「シンフォニア」や「ディヴェルテ
ィメント四重奏曲」などという総称でも知られている。