

アルカンのもついろいろな面を、雑多な形で見せたい
と思いました。『大ソナタ 四つの年代』はその規模
の大きさと巨大形式において、ロマン派ソナタの理想
として、リストの『ソナタ』におそらく影響を与えた
と思います。
この大作の逆の面として、『エスキス〔素描〕』を選
びました。ここでアルカンは、瞬間をつかむことがで
きることも見せています。それから、当時の風潮に根
を張っていると同時に、大変な先見性もみられる作品
も数曲選びました。『舟歌』はメンデルスゾーン的で
あると同時にサティを予告しています。『ため息』に
はスクリャービンや、さらにはドビュッシーも感じら
れます。『夜想曲』はショパンの作品32に近い曲です
が、『鐘』や『前奏曲』、『海辺の愚女の歌』などは、
アルカンがどれだけ現実的なもの、普通のもの、奇妙
なもの、尋常ではないものに魅了されていたかが読み
取れる作品となっています。