Background Image
Previous Page  33 / 40 Next Page
Information
Show Menu
Previous Page 33 / 40 Next Page
Page Background

ターリヒ弦楽四重奏団

33

エルヴィン・シュルホフは、対立を超えて、当時あった様々な影響を統合した。作

品はザルツブルグ、プラハ、ウィーン、ジュネーヴで演奏され、現代性と伝統に培

われた、大胆さと独創性のきいたスタイルで、当時の作曲家の中でも傑出した人物

となったのである。『弦楽四重奏曲第1番』はそのことを強く物語っている。

曲は

1924

年にプラハで作曲され、

1925

9

月にウィーン音楽祭で初演された。古典

的なソナタ形式の短い曲であるが、緩徐楽章を最後に持ってくることでコントラス

トのあるデクレシェンドをつくりだしている。スラヴのメロディと当時流行のリズ

ムが、横溢としたはじめの

3

つの楽章、とくに「アレグロ・ジョコーセ・アラ・ス

ロヴァッカ」を占めているが、踊るようなリズムにあふれた熱烈さは、こっけいな

笑いを見せている。

最終楽章「アンダンテ・モルト・ソステヌート」はずっと暗く、苦悩に満ちた、考

え込むような、奇妙な輝きにつつまれたメロディーが延々と続いている。

生命力を解放させる力とメランコリーの淵を推し測るような力が同等にあいまった

中に、煮え立つような「師」ヤナーチェクの姿が見え隠れしている。